DIGITAL LABOR LABOとは?
"RoboRoid"がお届けする、
「RPA」「業務の可視化」「業務生産性向上」の
推進に役立つ情報サイトです。
デジタルレイバー(Digital Labor)を部下にして、
新しい価値を生み出していくためのカギをご紹介します。
RPAや業務の可視化などに関する
有益な情報が載っているサイトはこちら
書籍の詳しい内容
働き方改革を実現するための本命ともいわれるRPA。
その具体的なサービスであるデジタルレイバーがなぜ今後、普及していくのか、
歴史の流れから見た必然性や、どの仕事をデジタルレイバーに任せるか、
デジタルレイバーと人間がどのように協働するのか、そして人間はどのように
幸せな生活を送れるようになるのかを解説しています。

政府の成長戦略に記される「働き方改革」と「第四次産業革命」の推進が真っ只中の日本。ICTの普及により、デジタルが当たり前の世の中で、労働者にとって、求められる働き方は日々変化しています。この章では、デジタルレイバー(仮想知的労働者)と日本人との相性を紐解くと同時に、市場原理の中での雇用のあり方、また労働の本質や評価される人材の変遷にスポットライトをあて、歴史から社会と労働の接点を紹介しているプロローグです。

デジタルレイバーが活躍するRPA。ただ、その導入には、システム開発のような大がかりな投資が必要とされる見方や、また、一方でソフトウェアのマクロ開発程度と思われる見方もあります。
この章では、RPAの代表的な機能を紹介するとともに、情報システム開発やマクロ開発の違いを解説しています。また、RPAの長所と短所を機能面からわかり易く紹介し、企業内におけるRPA導入時に必要なポイントを述べています。

デジタルレイバーを雇い、ビジネスでRPAを使いこなすには、その目的がない限り、導入前はさることながら、導入後であっても短い雇用となってしまいます。
この章では、PRA導入前後の誤解や事象を解説するとともに、導入企業で成功した事例を採り上げ、企業内でのデジタルレイバーの雇用テクニックやその効果を具体的に紹介しています。

人とデジタルレイバーの共存は果たしてできるのか。また会社で働く従業員にとって何が変るのか。
この章では、RPAを導入した企業で働く、3名の人物にスポットライトをあて、それぞれの仕事やライフワーク、またモチベーションや生き方の変化を紹介し、共存で果たす未来の働き方を創造しています。

「イノベーション」は、今始まったものではなく、これまでの産業革命の中で、人と技術との融和で生まれていたものです。その中には必ず技術を扱う労働者もいました。
この章では、新たな労働者であるデジタルレイバーを導入する際に求められるスキル、また、RPAやAIを活用できる人材の必要性と採用定義、さらにデジタルレイバーとの協働で人が創造的な能力を発揮する未来の働き方(ワークスデザイン)を著者独自の視点で提言しています。
